みなさん、こんにちは!ライトクリニック大阪院スタッフです🌼

食欲の秋になり食事制限が難しくなる季節ですよね?🌰

今回は、浮腫みについてお話します🍂

むくみ放置してるとリンパや血行の流れが悪くなって代謝が悪くなり、老廃物や無駄な水分を溜め込みやすくなってしまいます。
そうなると脂肪が燃やされにくくなり、残った脂肪細胞に水分や老廃物が蓄積してセルライトができていまします。
ここまで放置してきてしまった人も大丈夫!今回は、むくみを解消する食べ物をご紹介します🌈

 

①ほうれん草
腸内環境を整えてくれる食物繊維や冷え性や血流を改善する葉酸・鉄分も含まれています。
②枝豆
腸内環境を整えてくれる食物繊維やタンパク質、ビタミンCやホルモンバランスを整えるイソフラボンも含まれます。
③小松菜
腸内環境を整えてくれる食物繊維やビタミンCやお肌のターンオーバーを正常にするビタミンAも含みます😳
④モロヘイヤ
ビタミンAも元となるβ-カロテンをはじめ、ビタミンB2やビタミンC、ビタミンE、カルシウムなどビタミン・ミネラルも多く含みます。
⑤ブロッコリー
ビタミンCやビタミンK、ビタミンAも元となるβ-カロテンなどを多く含みます✨
⑥里芋
ビタミンB群、ビタミンE、ビタミンC、葉酸、ビオチンなど豊富な栄養素も含みます。
⑦長芋
腸内環境を整えてくれる食物繊維やビタミンB1も含みます。
⑧アボカド
体内の遠運を排出する働きや抗酸化作用があるビタミンE、腸内環境を整えてくれる食物繊維も含まれています。
⑨バナナ
タンパク質の他、葉酸や腸内環境を整えてくれる食物繊維、ビタミンB群など豊富な栄養を含みます。
⑩納豆
タンパク質や食物繊維、ビタミンB群や葉酸などを含みます。

 

塩分を摂りすぎたむくみには、カリウムの多い食べ物が効果的です。
カリウムは余分なナトリウムを排出してくれます。
味付けに塩や醤油をたくさん使うと本末転倒なので味の濃い食べ物には気をつけてくださいね😌

 

当院では最近人気のオンダプロで身体の気になる脂肪を減らす人も多くいます。

来年の夏に自身を持って洋服を着られるように、この時期から二の腕やお腹周りや太腿などの落ちにくい部位を施術するのがお勧めです。

またインディバでセルライトを流したり、代謝を良くして太りにくい身体作りをするのもオススメです。

食事も気にしながら医療の力を上手に頼り自身あるボディラインを一緒に作っていきましょう✨