CONTENTS
ニキビがある状態で医療脱毛はできる?
炎症がないニキビや跡なら施術OK
ニキビがあっても、医療脱毛を受けることは可能です。
ただし、どのような状態のニキビでも施術ができるわけではありません。
医療脱毛を受けても肌トラブルが起きにくいと判断された場合に限り、施術を受けられます。
具体的には、以下のようなニキビの状態であれば、医療脱毛を受けられる可能性が高いでしょう。
【医療脱毛を受けられるニキビの状態】
– 治りかけで化膿が落ち着いているニキビ
– できたばかりの白ニキビ
– 黒ニキビ
– ニキビ跡
これらのニキビは、アクネ菌の繁殖が比較的落ち着いている状態だと考えられます。
そのため、医療脱毛の施術による刺激を与えても、症状が悪化するリスクが低いのです。
炎症を起こしているニキビは施術NG
一方で、炎症を起こしているニキビがある状態では、医療脱毛の施術を受けられない場合があります。
【医療脱毛を受けられないニキビの状態】
– 炎症を起こして真っ赤なニキビ
– 膿があるニキビ
このようなニキビにレーザーを当ててしまうと、刺激によって症状がさらに悪化してしまう恐れがあります。
そのため、炎症を起こしているニキビがある部位への医療脱毛は避けるべきなのです。
特に、顔や背中など広範囲にニキビができている場合は、該当する部分全体への施術が難しくなります。
クリニックに相談しても、断られてしまうこともあるかもしれません。
しかし、ニキビの症状が落ち着くのを待って、改めて施術を受けることをおすすめします。
諦めずに、ニキビを治療しながら医療脱毛を検討していきましょう。
ニキビの状態によって医師が判断
医療脱毛が可能かどうかは、ニキビの状態によって異なります。
そのため、自己判断で医療脱毛を受けるのは避けましょう。
医療脱毛を検討している場合は、まずはクリニックに相談することが大切です。
医師が、あなたのニキビの状態をしっかりと見極めた上で、施術の可否を判断してくれます。
炎症がないニキビであれば、医療脱毛を受けられる可能性が高いでしょう。
一方で、炎症を起こしているニキビがある場合は、症状が落ち着くまで待つように指示されるかもしれません。
ニキビの状態に合わせて、適切な対応を取ることが肝心なのです。
信頼できる医師のアドバイスに従って、肌への負担を最小限に抑えながら、医療脱毛を受けていきましょう。
医療脱毛はニキビの予防・改善に効果的
医療脱毛は、ニキビの予防や改善に効果的だと言われています。
レーザー脱毛によってムダ毛を減らすことで、ニキビができるリスクを下げられると考えられているのです。
ここでは、医療脱毛がニキビの予防・改善につながる理由について詳しく見ていきましょう。
毛穴の引き締めでニキビを防ぐ
ニキビができる原因の1つに、毛穴の開きが挙げられます。
毛穴が開いていると、皮脂や古い角質などの汚れが詰まりやすくなります。
これらの汚れが毛穴に蓄積することで、アクネ菌が繁殖し、ニキビが発生してしまうのです。
医療脱毛を行うと、ムダ毛が徐々に細くなり、毛穴が引き締まっていきます。
毛穴が小さくなれば、汚れが詰まるリスクを減らせるため、ニキビの予防につながると言えるでしょう。
丁寧なスキンケアを心がけていても、毛穴の開きが気になる方は、医療脱毛を検討してみる価値があります。
自己処理の負担が減りニキビができにくい
カミソリなどを使ったムダ毛の自己処理は、肌に大きな負担をかけてしまいます。
自己処理によって肌を傷つけてしまうと、肌トラブルを引き起こすリスクが高まってしまうのです。
特に、カミソリ負けや肌の損傷は、ニキビの原因になりやすいと言われています。
しかし、医療脱毛を行えば、自己処理の頻度を減らせます。
肌への負担が減ることで、ニキビができにくい肌の状態を保ちやすくなるでしょう。
医療脱毛は、肌の健康を維持するためにも有効なのです。
雑菌の繁殖を抑えニキビを防ぐ
ムダ毛が蓄積する部位は、雑菌が繁殖しやすい環境だと言えます。
毛に汚れが付着することで、ニキビの原因となるアクネ菌が増殖してしまうのです。
この問題を解決するには、ムダ毛をしっかりと処理することが大切です。
とはいえ、自己処理には限界があります。
医療脱毛なら、ムダ毛を根本的に減らせるため、雑菌の繁殖を効果的に抑制できます。
清潔な肌を保ちやすくなることで、ニキビの発生を防げるでしょう。
医療脱毛は、ニキビケアにも役立つ施術だと覚えておきましょう。
医療脱毛後にできものができたら「毛嚢炎」の可能性も
医療脱毛を受けた後、ニキビのようなできものができることがあります。
しかし、それはニキビではなく「毛嚢炎」である可能性が高いのです。
ここでは、毛嚢炎とはどのような症状なのか、ニキビとの違いや対処法について詳しく解説していきます。
毛嚢炎とは?ニキビとの違い
毛嚢炎は、毛穴に細菌が入り込むことで発生する炎症性のできものです。
見た目はニキビに似ていますが、毛嚢炎には「芯」がありません。
これがニキビとの大きな違いと言えるでしょう。
毛嚢炎は、ニキビのように触ると痛みを感じることは少ないですが、炎症が長引くと色素沈着を起こすリスクがあります。
毛嚢炎の原因菌は、ニキビができる原因菌であるアクネ菌ではなく、表皮ブドウ球菌や黄色ブドウ球菌などの細菌だと言われています。
医療脱毛後に毛嚢炎ができやすい部位としては、顔や背中が挙げられます。
脱毛により毛嚢炎ができる理由
なぜ医療脱毛後に毛嚢炎ができてしまうのでしょうか。
その理由について見ていきましょう。
毛穴の傷つきによる炎症
医療レーザー脱毛の施術では、毛根にダメージを与えることでムダ毛を減らしていきます。
しかし、同時に毛穴にも刺激が加わるため、毛穴が傷ついてしまうことがあります。
傷ついた毛穴は、細菌が侵入しやすい状態です。
細菌によって毛穴に炎症が起これば、それが毛嚢炎として現れるのです。
毛穴内への細菌の侵入
医療脱毛の施術によって毛穴が開いた状態になると、普段は肌表面に存在している細菌が毛穴の中に入り込みやすくなります。
毛穴内に細菌が定着することで毛嚢炎が発生すると考えられているのです。
脱毛後のデリケートな時期は、肌の清潔を保つことがとても大切だと言えるでしょう。
毛嚢炎の対処法と予防法
毛嚢炎ができてしまったら、まずは肌を清潔に保ち、保湿を心がけることが大切です。
軽度の毛嚢炎であれば、このようなケアを続けることで自然に治っていくことが多いです。
ただし、症状がひどい場合は、放置せずに皮膚科を受診しましょう。
医師の診察を受け、症状に合った治療を行うことが重要です。
また、脱毛後は毛嚢炎ができるリスクが高まることを理解し、予防策を講じることも大切です。
具体的には、以下のようなことを心がけましょう。
【毛嚢炎の予防法】
– 脱毛後は肌を清潔に保つ
– 保湿をしっかりと行う
– 脱毛部位を清潔なタオルでやさしく拭く
– 汗をかいたらこまめに拭き取る
– 脱毛後しばらくは刺激の強いスキンケアを避ける
このような対策を行うことで、医療脱毛による毛嚢炎のリスクを減らせると期待できるでしょう。
ニキビを防ぎながら医療脱毛を受けるコツ
医療脱毛は、ムダ毛の処理だけでなく、ニキビの予防や改善にも効果的だと言われています。
しかし、施術後のケアを怠ってしまうと、かえってニキビが悪化してしまうリスクもあります。
ここでは、ニキビを防ぎながら医療脱毛を受けるためのコツをご紹介します。
清潔な肌を保ち保湿を心がける
医療脱毛を受けた後は、肌のバリア機能が低下し、刺激に敏感な状態になっています。
そのため、施術後のアフターケアが非常に重要だと言えるでしょう。
まず心がけたいのが、肌を清潔に保つことです。
脱毛部位を清潔なタオルでやさしく拭き、汗をかいたらこまめに拭き取りましょう。
また、保湿も欠かせません。
施術後の肌は乾燥しやすくなっているため、しっかりと保湿することでニキビの予防につながります。
肌のバリア機能を回復させるためにも、保湿は積極的に行いたいですね。
施術後は患部を触らないようにする
医療脱毛後に毛嚢炎ができてしまった場合、刺激を与えないことが大切です。
特に、毛嚢炎の患部は触らないようにしましょう。
毛嚢炎に触ることで、炎症が広がったり悪化したりするリスクがあるからです。
また、ニキビや毛嚢炎ができた部位は、スキンケアも控えめにすることが重要です。
ゴシゴシと強くこすったり、刺激の強い化粧品を使ったりするのは避けましょう。
肌への優しいケアを心がけることで、ニキビや毛嚢炎の悪化を防げるはずです。
ニキビが悪化する場合は皮膚科を受診
医療脱毛後のアフターケアを行っても、ニキビがなかなか改善しない場合は、皮膚科を受診することをおすすめします。
自己判断で市販薬を使うのは避け、医師の診断を仰ぐことが大切です。
ニキビの症状によって、適切な治療法は異なります。
赤みや腫れがひどい場合は、抗生物質の内服が必要になることもあるでしょう。
また、ニキビができやすい肌質の改善のために、スキンケア方法の見直しが必要なこともあります。
皮膚科医に相談することで、自分に合ったニキビケアの方法がわかるはずです。
医療脱毛とニキビケアを上手に両立させて、理想の肌を目指しましょう。
まとめ
今回は、ニキビがある状態で医療脱毛を受けられるのか、また医療脱毛がニキビの予防や改善に効果的なのかについて詳しく解説しました。
医療脱毛は、ニキビの状態によっては施術を受けられる場合があります。
炎症がないニキビや跡であれば、医療脱毛の施術が可能なことが多いです。
一方で、炎症を起こしている赤いニキビや膿が溜まっているニキビがある場合は、施術を控える必要があるでしょう。
ニキビの状態は、医師の診断を仰ぐことが大切です。
また、医療脱毛はニキビの予防や改善にも効果が期待できます。
毛穴を引き締めて汚れが詰まりにくくしたり、自己処理の負担を減らしたり、雑菌の繁殖を抑えたりすることで、ニキビができるリスクを下げられるのです。
ただし、医療脱毛後には「毛嚢炎」と呼ばれるニキビに似た症状が現れることがあります。
これは、脱毛の施術による毛穴の傷つきや、細菌の侵入によって起こる炎症性のできものです。
毛嚢炎は、肌を清潔に保ち保湿することでケアできますが、症状がひどい場合は皮膚科の受診が必要不可欠です。
医療脱毛を受ける際は、ニキビや毛嚢炎のリスクについても理解しておくことが大切だと言えるでしょう。
施術後のアフターケアを怠らず、ニキビの予防策を講じながら脱毛を進めていきましょう。
医療脱毛とスキンケアを上手に両立させることで、ニキビのない理想の素肌が手に入るはずです。