医療脱毛をおこなったあとに、ニキビのようなできものが発生することがあります。

それは、本当にニキビなのでしょうか?

実は、医療脱毛のあとにできるニキビのようなものの多くは、「毛嚢炎(もうのうえん)」という炎症である可能性が高いのです。

毛嚢炎は、ニキビによく似た症状を示しますが、原因や治療法が異なります。

せっかく医療脱毛で肌をつるつるにしたのに、毛嚢炎ができてしまっては悩ましいですよね。

毛嚢炎を予防したり、できてしまった場合の対処法を知っておくことが大切です。

この記事では、医療脱毛後にできやすい毛嚢炎について、以下のような内容を詳しく解説します。

  • 毛嚢炎とは何か?ニキビとの違いは?
  • なぜ脱毛で毛嚢炎ができるのか?
  • どの部位に毛嚢炎ができやすいのか?
  • 毛嚢炎を予防するための方法とは?
  • 毛嚢炎ができてしまった場合の治し方は?

医療脱毛をしている方や、これから始めようと考えている方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

監修者

LIGHT CLINIC 総合監修医

吹田 真一

国立循環器病研究センター勤務を経てLIGHT CLINICを開業。

毛嚢炎とは

毛嚢炎の症状とニキビとの違い

毛嚢炎とは、毛穴に細菌が侵入することでおこる炎症のことをいいます。

毛穴の周りが赤く腫れあがり、ニキビのようなぷつぷつとしたできものが発生するのが特徴です。

見た目がニキビとよく似ているため、混同されやすい肌トラブルだといえるでしょう。

では、毛嚢炎とニキビは何が違うのでしょうか。

大きな違いは、炎症の原因となる細菌の種類です。

ニキビは毛穴に皮脂が詰まることでアクネ菌が繁殖し、炎症をおこします。

一方、毛嚢炎は黄色ブドウ球菌や表皮ブドウ球菌といった細菌が毛穴に侵入することで発生します。

また、ニキビは思春期に多く見られるのに対し、毛嚢炎は年齢に関係なく発生します。

ニキビは自己処理で治すことが難しいですが、毛嚢炎は比較的治りやすいという特徴もあります。

このように、毛嚢炎とニキビは症状が似ていても、原因や治療法が異なる肌トラブルなのです。

毛嚢炎の原因

なぜ、毛嚢炎は発生するのでしょうか。

その原因について見ていきましょう。

毛嚢炎は、毛穴に細菌が侵入することでおこります。

では、どのようにして細菌が毛穴に入り込むのでしょうか。

大きく分けて、以下の3つのケースが考えられます。

【箇条書き】

  • 毛穴が開いている
  • 毛穴が損傷している
  • 肌の抵抗力が落ちている

脱毛で毛嚢炎ができる理由

医療脱毛は、毛嚢炎を引き起こす可能性があります。

その理由について、詳しく見ていきましょう。

毛穴が傷付く

医療脱毛では、レーザーを照射することで毛母細胞を破壊し、毛の再生を抑制します。

しかし、レーザーが強すぎると、毛穴を傷つけてしまうことがあるのです。

毛穴が傷ついた状態では、外部から細菌が侵入しやすくなります。

医療脱毛の施術によって毛穴が傷つき、毛嚢炎が発生するリスクが高まると考えられています。

毛穴に細菌が入る

医療脱毛を受けたあとは、毛穴が開いた状態になっています。

また、施術によって肌のバリア機能が一時的に低下することもあります。

このような状態では、毛穴から細菌が入り込みやすくなるのです。

毛穴に侵入した細菌が繁殖することで、毛嚢炎が発生してしまいます。

特に、脱毛直後は肌が敏感になっているため、細菌が侵入するリスクが高まります。

施術後のアフターケアを適切におこなうことが、毛嚢炎の予防につながるでしょう。

肌のターンオーバーが乱れる

医療脱毛は、肌のターンオーバーを乱れさせる可能性があります。

ターンオーバーとは、古い角質が剥がれ落ち、新しい肌に生まれ変わるサイクルのことです。

健康的な肌は、28日周期でターンオーバーが正常におこなわれています。

しかし、医療脱毛によって肌にダメージを与えてしまうと、ターンオーバーが乱れてしまいます。

角質が肌の表面に溜まることで、毛穴が塞がれ、毛嚢炎が発生しやすくなるのです。

脱毛の前後は、ターンオーバーを整えるケアが大切だといえるでしょう。

保湿をしっかりおこない、肌に負担をかけないようにすることが重要です。

以上のように、医療脱毛には毛嚢炎のリスクが伴います。

施術を受ける際は、毛嚢炎の予防や対策について、クリニックのスタッフに相談しておくと良いでしょう。

毛嚢炎ができやすい部位

医療脱毛後に毛嚢炎ができやすい部位があります。

特に注意が必要なのは、以下の3つの部位です。

  • 背中

それぞれの部位について、詳しく見ていきましょう。

顔は、毛嚢炎ができやすい代表的な部位です。

特に、ほほや鼻の周り、あごの部分は要注意です。

顔は皮脂腺が多く、毛穴が詰まりやすい特徴があります。

さらに、顔の毛穴は他の部位に比べて大きいため、細菌が侵入しやすいのです。

加えて、顔は外部からの刺激を受けやすい部位でもあります。

医療脱毛後は、顔の毛穴が開いた状態になるため、毛嚢炎のリスクが高まります。

顔の脱毛をおこなう際は、施術後のケアを丁寧におこなうことが大切です。

背中

背中も、毛嚢炎ができやすい部位の1つです。

背中は、皮脂腺が多く、汗をかきやすい場所です。

また、背中は自分で見えにくいため、毛嚢炎ができていても気づきにくいという特徴があります。

背中の毛嚢炎は、痛みを伴うこともあるため注意が必要です。

医療脱毛後は、背中を清潔に保ち、保湿をしっかりおこなうことが大切でしょう。

脇は、毛穴が詰まりやすく、毛嚢炎ができやすい部位です。

脇は皮脂腺が多いうえ、汗をかきやすく、蒸れやすい場所でもあります。

また、脇は毛が太く、毛穴が大きいという特徴があります。

医療脱毛によって脇の毛穴が開くと、細菌が侵入しやすくなります。

脇の脱毛後は、清潔を保ち、刺激の少ないケアをおこなうことが重要です。

以上のように、顔や背中、脇は毛嚢炎ができやすい部位だといえます。

これらの部位の医療脱毛では、施術後のアフターケアに十分注意しましょう。

万が一、毛嚢炎ができてしまった場合は、早めに対処することが大切です。

毛嚢炎の予防法

せっかく医療脱毛をおこなっても、毛嚢炎ができてしまっては残念ですよね。

毛嚢炎を予防するためには、どのようなことに気をつければよいのでしょうか。

ここでは、毛嚢炎の予防法について詳しく解説します。

医療脱毛に通う

実は、医療脱毛は毛嚢炎の予防に効果的だといわれています。

医療脱毛では、レーザーを照射することで毛根を破壊し、毛の再生を抑制します。

毛が生えにくくなることで、毛穴に細菌が侵入するリスクを減らせるのです。

また、医療機関でおこなう脱毛は、衛生管理が徹底されています。

清潔な環境で施術を受けられるため、毛嚢炎の予防につながるでしょう。

定期的に医療脱毛に通うことが、毛嚢炎予防の第一歩だといえます。

肌を清潔に保ち、保湿を心がける

毛嚢炎を予防するには、肌を清潔に保つことが大切です。

特に、医療脱毛の前後は、肌のバリア機能が低下するため、細菌が侵入しやすくなります。

脱毛の前は入念に肌を洗浄し、施術後は清潔なタオルで肌を拭くなどの対策が有効です。

また、保湿をしっかりおこなうことも重要なポイントです。

肌が乾燥すると、バリア機能が低下し、細菌が侵入しやすくなります。

施術後は、刺激の少ない化粧水や保湿クリームを使って、肌を整えましょう。

清潔を保ち、保湿を心がけることが、毛嚢炎の予防につながります。

患部を触らない

毛嚢炎ができてしまったら、できるだけ患部に触れないようにしましょう。

毛嚢炎は、触ることで悪化する可能性があります。

手が不潔だと、細菌が毛穴に入り込み、炎症がひどくなってしまうこともあるのです。

また、毛嚢炎を無理に潰そうとすると、炎症が広がるリスクが高まります。

毛嚢炎ができても、我慢して触らないことが大切です。

どうしても気になる場合は、清潔なガーゼで軽く押さえる程度にとどめましょう。

以上のように、毛嚢炎を予防するには、医療脱毛に通い、肌の清潔と保湿を心がけ、患部を触らないことが重要です。

これらの対策を習慣づけることで、毛嚢炎のリスクを減らせるでしょう。

毛嚢炎の治し方

毛嚢炎ができてしまった場合、どのように対処すればよいのでしょうか。

ここでは、毛嚢炎の治し方について詳しく解説します。

自己処理で様子を見る

毛嚢炎ができたからといって、すぐに病院に行く必要はありません。

軽度の毛嚢炎なら、自宅での処置で治せる場合があります。

まずは、毛嚢炎の症状をよく観察しましょう。

赤みがひどくなっていないか、膿が出ていないか、痛みはないかなどをチェックします。

症状が軽ければ、毛嚢炎を清潔に保ち、刺激をできるだけ与えないようにします。

具体的には、以下のような対処法が考えられます。

【箇条書き】

  • ぬるま湯で患部を優しく洗う
  • 清潔なタオルで水気を拭き取る
  • 保湿クリームを塗って乾燥を防ぐ
  • 肌に刺激のない服を着る

このように、自己処理で毛嚢炎の様子を見ることができます。

ただし、症状が悪化する場合もあるため、注意深く観察を続けることが大切です。

なかなか治らない場合は医療機関を受診する

自己処理をしても、毛嚢炎の症状が良くならない場合は、医療機関を受診しましょう。

特に、以下のような症状があれば、早めの受診が必要です。

【箇条書き】

  • 赤みが広がっている
  • 膿が出ている
  • 痛みがひどい
  • 発熱がある

これらの症状は、毛嚢炎が悪化している可能性を示しています。

毛嚢炎を放置すると、炎症が広がり、治療が難しくなることもあります。

早めに医療機関を受診して、適切な処置を受けることが大切です。

医療機関では、毛嚢炎の症状に合わせて、抗生物質の塗り薬や飲み薬が処方されます。

また、膿が溜まっている場合は、切開して排膿することもあります。

医療機関できちんと処置をすれば、毛嚢炎は早期に改善できるでしょう。

医療脱毛クリニックで相談する

毛嚢炎を繰り返す場合は、医療脱毛クリニックに相談するのも一つの方法です。

医療脱毛は、毛嚢炎の原因となる毛を減らす効果が期待できます。

医療脱毛によって毛が生えにくくなれば、毛穴に細菌が侵入するリスクを抑えられるのです。

また、医療脱毛クリニックでは、毛嚢炎の予防法や対処法についてアドバイスが得られます。

自己処理の方法や、スキンケアの仕方など、専門的な視点からのアドバイスは心強いですよね。

定期的に医療脱毛に通いながら、毛嚢炎の予防と対策を相談していくことをおすすめします。

以上のように、毛嚢炎の治し方には、自己処理、医療機関の受診、医療脱毛クリニックへの相談があります。

症状に合わせて、適切な方法を選ぶことが大切ですね。

医療脱毛ならライトクリニックへ!

医療脱毛をお考えなら、ぜひライトクリニックにお任せください。

当院では、最新の医療レーザー脱毛機「ジェントルマックスプロプラス」を採用し、業界最安値水準の料金設定で、高品質な医療脱毛を提供しています。

ジェントルマックスプロプラスは、痛みが少なく、肌への負担が少ないのが特徴です。

また、従来の脱毛機よりも照射スピードが速いため、施術時間を大幅に短縮できるのも大きなメリットです。

当院の医療脱毛は、全身はもちろん、顔やVIOなどの部位別の脱毛にも対応しています。

女性はもちろん、男性の方も安心して通えるよう、男性専用の料金プランもご用意しています。

また、学割やペア割、乗り換え割など、お得な割引サービスも充実しているので、お財布に優しいのも嬉しいポイントですね。

さらに、当院では診察料や剃毛料金が原則無料なので、追加料金を気にせず、安心して脱毛に専念していただけます。

ただし、麻酔クリームや笑気麻酔を使用する場合は、別途料金がかかりますので、ご了承ください。

脱毛経験豊富な医師やスタッフが、一人ひとりの肌質や毛質に合わせた最適な施術プランをご提案いたします。

毛のお悩みは人それぞれ。

だからこそ、専門家によるきめ細やかなカウンセリングと、高品質な脱毛施術が重要なのです。

ツルツルの素肌を手に入れて、自信に満ちた毎日を過ごしてみませんか?

ライトクリニックは、あなたの「キレイになりたい」という想いを、全力で応援いたします。

ぜひ一度、無料カウンセリングにお越しください。

あなたに合った最適な脱毛プランを、ご提案させていただきます。

まとめ

医療脱毛後にできるニキビのようなものは、「毛嚢炎」である可能性が高いことがわかりました。

毛嚢炎は、毛穴に細菌が侵入することで発生する炎症です。

医療脱毛によって毛穴が開いた状態になると、毛嚢炎を引き起こすリスクが高まります。

特に、顔や背中、脇は、皮脂腺が多く、毛穴が詰まりやすいため、毛嚢炎ができやすい部位だといえます。

毛嚢炎を予防するには、医療脱毛に通って毛を減らすことが有効です。

また、肌を清潔に保ち、保湿を心がけることも大切ですね。

もし毛嚢炎ができてしまった場合は、自己処理で様子を見るのが基本です。

症状がひどい場合は、早めに医療機関を受診して適切な処置を受けましょう。

毛嚢炎を繰り返すようであれば、医療脱毛クリニックに相談するのもおすすめです。

医療脱毛は、つるつるの肌を手に入れるための有効な手段ですが、毛嚢炎のリスクがあることも覚えておきましょう。

正しいアフターケアと予防を心がけることで、美しい肌を目指せるはずです。

医療脱毛でお悩みの方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。