「リベルサスを使っているのに痩せない…」そんな悩みを抱えている方は少なくないでしょう。
リベルサスによるダイエット効果は、正しい使い方と生活習慣の改善によって最大限に引き出すことができます。
今回は、リベルサスで痩せない原因と、効果的な使用方法について詳しく解説していきます。

LIGHT CLINIC 総合監修医
吹田 真一
国立循環器病研究センター勤務を経てLIGHT CLINICを開業。
CONTENTS
リベルサスとは
リベルサスは、もともと2型糖尿病の治療薬として開発された経口薬です。
食欲を抑制する効果があり、血糖値を安定させる作用と満腹感を持続させる特徴から、メディカルダイエットの治療薬としても注目されています。
2型糖尿病の治療薬
リベルサスは、ヨーロッパやアメリカをはじめ、日本でも2型糖尿病治療薬として承認されている薬剤です。
インスリンの分泌を促進し、血糖値を適切にコントロールすることで、糖尿病症状の改善に効果を発揮します。
従来の糖尿病治療薬と比べて低血糖のリスクが少なく、注射ではなく内服薬であることから、多くの患者さんに選ばれています。
メディカルダイエットの治療薬
リベルサスには、食欲を抑制する作用があることから、メディカルダイエットの治療薬としても活用されています。
食事量の自然な減少と満腹感の持続効果により、無理のない減量をサポートする特徴があります。
ただし、肥満治療における使用は適応外使用となるため、医師による慎重な判断と指導のもとで処方される必要があります。
有効成分と作用機序
リベルサスの有効成分であるセマグルチドは、GLP-1受容体作動薬として知られています。
この成分は、体内で自然に分泌されるGLP-1(グルカゴン様ペプチド-1)というホルモンと同様の働きをすることで、食欲の抑制や満腹中枢の活性化を促します。
さらに、胃の内容物が腸に移動するスピードを遅らせることで、食後の満腹感を長時間持続させる効果も発揮します。
リベルサスの効果と痩せる仕組み
リベルサスによるダイエット効果は、複数の作用が組み合わさって発揮されます。
視床下部への作用、消化管への影響、そしてホルモンバランスの調整によって、自然な形で体重減少をサポートする仕組みを持っています。
食欲抑制効果
リベルサスは、脳の視床下部にある食欲をコントロールする部分に直接働きかけます。
ネスファチンやオキシトシンといった食欲を抑制する神経細胞が活性化されることで、過食を防ぐ効果が現れ、自然な食事量の調整が可能になります。
満腹感の持続
食事をした後の満腹感が長く続くのは、リベルサスの特徴的な作用のひとつです。
GLP-1受容体への作用により、満腹中枢が刺激され、食後の満足感が通常よりも長時間持続することで、間食や過食を自然と避けられるようになります。
胃腸の働きの抑制
リベルサスには、胃の動きを穏やかにする作用があります。
胃から腸への食べ物の移動速度が遅くなることで、胃の中に食べ物が長くとどまり、その結果として満腹感が持続するため、次の食事までの時間が自然と空くようになります。
血糖値の調整
食後の急激な血糖値の上昇を防ぐ働きも、リベルサスの重要な効果です。
インスリンの分泌促進とグルカゴンの分泌抑制により、血糖値が安定することで、急激な空腹感を感じにくくなり、食欲のコントロールがしやすくなります。
基礎代謝の向上
リベルサスの継続的な使用は、体の代謝機能にも良い影響を与えます。
血糖値の安定化とホルモンバランスの改善によって、脂肪の燃焼効率が高まり、体重が減少しやすい体質へと徐々に改善されていきます。
結果として、通常の生活を送りながらも、より効率的にカロリーを消費できる状態が作られていきます。
リベルサスで痩せない原因
リベルサスで思うような減量効果が得られない場合、その背景にはいくつかの要因が隠れています。
服用方法の間違いや生活習慣の乱れ、さらには個人の体質まで、さまざまな原因が考えられます。
服用方法の問題
リベルサスは、正しい服用方法を守ることで初めて十分な効果を発揮する薬剤です。
用量の選択、服用のタイミング、そして水分摂取量のいずれかが適切でない場合、期待される効果が十分に得られない可能性があります。
用量が不適切
リベルサスの用量は、3mg、7mg、14mgの3種類が用意されています。
個人の体質や状態に合わせて、適切な用量を選択することが重要であり、通常は3mgから開始して、効果を見ながら徐々に増量していく必要があります。
自己判断での用量調整は危険を伴うため、必ず医師の指示に従って服用することが大切です。
服用タイミングの間違い
リベルサスは、服用のタイミングが効果を左右する重要な要素となります。
空腹時の服用が基本であり、朝一番の内服が推奨されていますが、これを守らずに食後に服用したり、不規則な時間に服用したりすることで、薬の吸収が悪くなってしまいます。
水分摂取量の問題
リベルサスの服用時における水分量も、薬の効果に大きく影響します。
コップ半分程度の水(約120ml以下)で服用することが推奨されており、水分を取りすぎると薬の濃度が薄まってしまい、十分な効果が得られないことがあります。
また、服用後30分は他の飲食を控える必要があり、この時間を守ることで薬の吸収が適切に行われます。
生活習慣の問題
リベルサスの効果を最大限に引き出すには、日々の生活習慣の改善が欠かせません。
薬に頼りすぎる考え方やこれまでの習慣を変えない態度、そして運動不足の継続は、せっかくの治療効果を減少させてしまう要因となります。
食生活の乱れ
リベルサスには食欲を抑える効果がありますが、不適切な食習慣が続くと十分な効果が得られません。
高カロリー食品の過剰摂取や夜遅い時間の食事、さらには間食を控えられない習慣が、体重減少の妨げとなっているケースが多く見られます。
たとえファストフードやスナック菓子の量が減ったとしても、その頻度が高ければ総カロリー摂取量は依然として多くなります。
運動不足
デスクワークが中心の現代社会において、運動不足は深刻な問題となっています。
基礎代謝の低下や筋肉量の減少は、カロリー消費効率を下げてしまい、リベルサスの効果が実感しにくい状態を作り出してしまいます。
日常的な運動習慣がないままリベルサスに頼ることは、期待される効果を得られない原因となります。
治療期間が短い
リベルサスによる減量効果は、すぐには現れません。
目に見える変化の実感には最低でも3ヶ月程度の期間が必要であり、理想的な体重減少には6ヶ月から1年程度の継続的な服用が推奨されています。
短期間で効果を求めすぎることは、治療の中断や挫折につながる可能性があります。
体質的な相性
全ての人にリベルサスが同じように効果を示すわけではありません。
もともと食が細い体質の方や糖質の摂取が少ない生活を送っている方、さらにはGLP-1への反応が個人的に弱い方では、期待されるような効果が得られないことがあります。
このような場合は、医師と相談のうえ、異なる種類のGLP-1受容体作動薬や他の治療法を検討する必要があります。
効果を最大限引き出すポイント
リベルサスのダイエット効果を十分に引き出すためには、いくつかの重要なポイントを押さえる必要があります。
正しい服用方法の遵守はもちろんのこと、生活習慣の改善や医師との密な連携が、治療の成功につながります。
正しい服用方法
リベルサスは服用方法によって、その効果に大きな差が出る薬剤です。
朝一番の空腹時に、適量の水(コップ半分程度)で服用し、その後30分は絶食するという基本的なルールを守ることで、薬剤の吸収が最適化されます。
服用のタイミングを毎日同じ時間帯にすることで、体内での薬の働きが安定します。
適切な食事管理
食生活の見直しは、リベルサスの効果を最大限に引き出すための重要な要素です。
一日三食の規則正しい食事を心がけ、野菜を中心とした食材選びを意識し、夜遅い食事を避けることで、より効果的な減量が期待できます。
高カロリーな食品やスナック菓子などの間食を控えめにすることも大切です。
運動習慣の改善
適度な運動は、リベルサスによる減量効果を加速させます。
毎日30分程度のウォーキングや自宅でできる軽い筋トレ、階段の利用など、無理のない範囲で運動を習慣化することで、基礎代謝が向上し、より効果的な体重減少が期待できます。
継続的な服用
リベルサスによる減量効果は、継続的な服用によって徐々に現れます。
最低3ヶ月の服用期間を目安に、焦らず着実に治療を続け、体重の変化を記録することで、効果を実感しやすくなります。
自己判断での中断は避け、長期的な視点で治療に取り組むことが重要です。
医師との定期的な相談
医師との定期的な相談は、安全で効果的な治療を続けるための基本となります。
体重の変化や体調の変化、さらには気になる症状について、率直に相談することで、個々の状態に合わせた最適な治療プランの調整が可能になります。
特に副作用が気になる場合や、効果を感じにくい場合は、すぐに医師に相談することをおすすめします。
治療における注意点
リベルサスによる治療を安全かつ効果的に進めるためには、いくつかの重要な注意点があります。
効果の現れ方や副作用への対応、そして治療後のケアまで、しっかりと理解しておく必要があります。
効果が出るまでの期間
リベルサスの効果は、個人差はありますが、すぐには現れません。
食欲抑制効果は服用開始から徐々に感じられるものの、体重の明確な減少には通常3ヶ月程度かかり、理想的な体重に近づくまでには6ヶ月から1年の期間を要することもあります。
焦らず、じっくりと経過を見守ることが大切です。
副作用とその対処法
リベルサスの主な副作用は、消化器系の症状として現れることが多いです。
吐き気や胃の不快感、便秘や下痢といった症状は、服用開始後の1~2週間で現れやすく、その後体が薬に慣れるにつれて徐々に軽減していきます。
重篤な副作用として、急性膵炎や重度の低血糖などが報告されているため、激しい腹痛や意識の混濁といった症状が現れた場合は、直ちに医療機関を受診する必要があります。
他の治療薬との比較
リベルサスは、他のGLP-1受容体作動薬と比較していくつかの特徴があります。
オゼンピックやマンジャロといった注射薬に比べて服用が簡単である一方、効果の強さは若干劣る傾向にあります。
体質や生活スタイルに合わせて、最適な治療薬を選択することが重要です。
リバウンド予防
リベルサスの服用を終了した後のリバウンド予防は、特に注意が必要です。
服用中に身についた食習慣を維持しながら、運動習慣の定着を図り、さらに段階的な服用量の調整を行うことで、治療終了後の体重増加を防ぐことができます。
服用終了の時期や方法については、必ず医師と相談しながら慎重に進めることが推奨されます。
体重の維持には、これまでの生活習慣の改善を継続することが不可欠です。
よくある質問
リベルサス治療に関して、多くの方が気になる疑問点があります。
効果の個人差や治療にかかる期間、そして費用面での不安など、これらの疑問に答えていきましょう。
効果の個人差について
リベルサスの効果には、個人によって大きな差が見られます。
食生活の傾向や基礎代謝の状態、さらにはGLP-1への反応性によって、効果の現れ方や減量の度合いが異なってきます。
標準的な目安として、1ヶ月あたり体重の3%程度の減少が期待できます。
最適な治療期間
リベルサスの治療期間は、個々の目標や状態によって異なります。
標準的な治療期間は6ヶ月から1年程度であり、この間に生活習慣の改善と理想体重への到達を目指します。
治療の終了時期は、達成度や体調を考慮しながら、医師と相談のうえで決定します。
費用と保険適用
リベルサスのダイエット目的での使用は、自由診療となります。
治療期間や用量によって総費用が変動します。
公的医療保険の適用は、2型糖尿病の治療目的の場合のみとなります。
オンライン診療の可能性
リベルサスは、オンライン診療での処方も可能です。
初回診察では詳しい問診と検査が必要となりますが、定期的な経過観察や処方箋の発行については、オンラインでの対応が可能な医療機関も増えています。
ただし、重要な副作用の確認や詳細な状態把握が必要な場合は、対面診療が推奨されます。
まとめ
リベルサスによるダイエット治療は、正しい理解と適切な使用方法が重要です。
服用方法の遵守、生活習慣の改善、そして継続的な治療により、効果的な減量が期待できます。
副作用への注意と定期的な医師との相談を忘れず、焦らず着実に治療を進めることで、理想的な体重減少を達成することができます。
個人に合った治療プランを医師と相談しながら立て、長期的な視点で取り組むことが、成功への近道となります。